人気ブログランキングへ (/head>

ドクダミママ至言

母業落第の果て:もっと早く知りたかった子育てへの答え

反抗期は心理的親殺し!

入浴後のニャンタ。すっごい反抗してました!だって水が嫌いなんですもの。なんとなく言わんとしていることは察しがつくけど、当方は猫語は理解できないので無視させていただきました。😅

反抗期。

親にとっては非常に迷惑で厄介なシロモノ。😅

 

とにかくね・・・

 

態度はでかいし・・・

言葉は汚いし・・・

言いたい放題で・・・

やりたい放題。

 

でも実はこの言動には親に対するメッセージが隠れている。

 

つまり彼らが言いたいことは・・・

黙っていてほしい。

干渉をやめてほしい。

向こうに行ってほしい。

消えて欲しい。

ということ。😅

 

要するに・・・彼らは親を殺そうとしているのだ。

心理的に。😅

 

敵対心の塊のような我が子を目の前に正常な精神を維持できる親はほとんどいない。

思わずむかっとするし

心配からさらに手出し口出しをすることも多い。

 

それが反抗期をさらに悪化させることになる。

そして結果的に、親子関係は修復不可能となり

親は「ちょっと前はあんなにいい子だったのに・・・なんでこうなるの?」

とか愚痴るハメとなる。😥

 

処方箋

1。これが子供のもがきの時であり成長過程であると認識する。

2。子供は親の思い通りの型ややり方や速度で行動できないことを認識する。

3。その子供独特のタイミングで成長することを肝に銘じる。

4。これは一時的な発熱でいつか必ず熱は冷めるということを自分に言い聞かせること。

 

ではいつこの反抗期が終わるのか・・・

それは子供が精神的に自立したとき。😅

 

それまでただひたすら忍耐あるのみ。

そしてどうにかしようとか

コントロールしようとか

そういう考えを手放すのだ。

 

今、思春期で反抗期の子供を持った方。

おめでとうございます。

うん、うん、今でよかった。

 

これが成人後に訪れるともっと面倒なことになる。(我が家みたいに・・・😅)

だから今でよかったのです。

 

そして最後に

犯罪や病気などにつながらない限りは・・・

 

無視して見ざる。

口にチャックで言わざる

耳栓して聞かざる

で対応。

 

何か言いたいなら・・・

心にも思っていなくとも「信頼してるよ」と言ってみる。

 

実は自分も言っている。

ほとんど信頼してないけど・・・

ただの言葉かけなんだけど・・・

とりあえず言う努力をしている。

 

どうも子供はそれをまともに受けて満足するようだ。😅